![]() |
ベルギーでのベルギービールの情報です。 |
Gruut(グルート)醸造所 「ハーブのビールで中世にタイムスリップ」 |
運河の街ゲントにある、グルートという醸造所に行ってきました。ブリュッセルから車で約45分、運河沿いにある醸造所です。この醸造所はホップの代わりにハーブやスパイスを使う、とてもユニークなビールを造っています。 中世の時代、ゲントはレイエ川によって町が二分されていたのですが、フランスに支配されていた左岸では数種類の「グルート」と呼ばれるハーブを使ってビールを作っていました。地域によってハーブの量や配合は異なっており、当時はハーブの量によってビールの課税額が決まっていたので、ハーブの配合レシピは領主だけが知るものでした。現在はアルコール度数と量によって課税されますが、昔はハーブの量で課税されていたのですね。 ちなみにホップの登場は13世紀、当時はハーブのひとつとして使われるようになりました。ホップが主流になるまではビールはハーブで造られていました。まだまだハーブビールの歴史の方がホップよりずっと長いのです。使われていたハーブは、ヨモギ、ノコギリソウ、タイム、ローズマリー、ジンジャー、アニス、ナツメグ、シナモンなど。ホップの爽やかさや防腐効果が認められ、ホップ発見後はホップがビール造りの主流となっていきました。 Gruut醸造所は昔ながらのハーブを使ったビールを現代に復活させたいと試行錯誤を重ねた結果、ホップにひけをとらない素晴らしいビールを造り上げました。昔のハーブビールはホップに淘汰されてしまいましたが、現代の技術を以ってハーブビールを蘇らせた醸造家の情熱には圧倒されます。ビールの美味しさとハーブの素晴らしい点をいいとこ取りした一石二鳥のビールです。ハーブの利点については、糖尿病を予防したり、代謝を良くしたり、血圧を下げたり、などがお店でもらったパンフレットに書かれていました。ビールを飲んで健康になるなんて嬉しい限りですね。 ちょっと話は脱線しますが、お隣ドイツでは「ビール純粋令」と言って、「ビールは大麦とホップ、水以外のものを用いて醸造してはならない」という法律が施行されます(後に酵母の存在が確認され酵母も追加された)。これによってドイツのビールの品質は担保されますが、バラエティに富んだビールはなくなってしまいます。ハーブだけでなくフルーツや小麦など色々なものを入れてビールを造っているベルギーとは大きく異なりますね。 Gruut醸造所のオープンは2009年、珍しい女性の醸造家です。カフェ兼レストランと醸造所が一緒になったところで、設備を見ながらビールを飲むことが出来ます。店内は広く開放的でオシャレな空間。近代的なインテリアとメタリックな醸造設備がうまくマッチしていました。 カフェやレストランの利用だけでなく、醸造所見学も可能です。HPから予約が出来ますが、週末の予約はシステム上、木曜日よりも前にした方が確実です。(直前に予約すると翌週になってしまうため) ![]() ![]() 醸造所ガイド付きツアーは8名からで、他にも運河ツアーとの組み合わせなどもやっています。 ただ、ここはレストラン兼醸造所となっているので、ツアーに入らなくても醸造設備は見学可能です。自由に見学して分からないことがあれば質問もOKでした。 右から以下の順番です。 Gentse Gruut Amber(度数6.6%)、Genste Gruut Blonde(度数5.5%)、Genste Gruut Inferno(度数9%)、Genste Gruut Brown(度数8%)、Gentse Gruut White(度数5%) ![]() ![]() 今回は予約していなかったためカフェの利用だけでしたが、設備もしっかり見学でき、軽い説明も受けることが出来ましたので満足のいく訪問となりました。 ぜひゲント観光も兼ねて、ハーブのビールを飲みに行ってみてはいかがでしょうか? |
【Genste Gruut Brewery】 住所:Grote Huidevettershoek 10, 9000 Gent 電話:+32 9 269 02 69 営業時間:(月~水)11:00~18:00、 (木~土)11:00~18:00、(日)14:00~19:00 HP:http://www.gruut.be |
ホームへ 飲む・食べるトップページへ ベルギービールのページへ